子どもの付き添い入院に必要な持ち物リスト・あると便利なもの

子どもの健康・危機管理
子どもの健康・危機管理
スポンサーリンク
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

この記事では、おもに乳幼児のお子さんが入院するときの【入院準備リスト】をまとめました。

筆者は子どもが2歳のときに2度緊急入院を経験し、その経験から事前にそろえておきたいものをリスト化しています。

お子さん用とママ用に分けて表にしましたので、ぜひご活用ください。

家族の健康情報を1冊ずつ記録できるダイソーの「けんこうノート」は1冊110円(税込)で手軽に書き始められます。

関連 100均ダイソーエンディングノート「もしもノート」まとめ

スポンサーリンク

まずは病院の入院案内をチェック

お子さんの入院に必要なグッズは、病院によって異なります。

なので、入院が決まった際は、最初に病院から渡される入院案内をご確認ください。

医療機関によって自分で準備する持ち物や、付き添い者の対応(付き添いにも食事が出るか、入浴できるかなど)は異なってきます。

筆者の場合は、

  • 付き添い者は、個室のみ宿泊できる
  • 大部屋は子どもが就寝するまでは滞在できる
  • 付き添いの個別対応はないので、すべてセルフ
  • 病衣・タオルはレンタルあり(1日500円(税込)※入院当時)
  • 前開きのパジャマの指定は特になかった
    (看護師さんがうまく点滴の取り外しをしてくれた)
  • 赤ちゃんのおむつが足りなければ後日交換で病院のものを使える
    (後日返すおむつのサイズは問わない)

でしたので、自分の持ち物や食料を含めてのリストになります。

着替え・タオルをレンタルする方や、付き添いにも食事・飲料が提供される方などは、かなり荷物が減ると思います。

入院準備リスト(子ども用・付き添い用)

お子さんに付き添う保護者の荷物はついつい忘れがちなので、同じリストに入れています。

数量に関しては、一泊する際にあると安心な数を入れています。

入院準備リスト(子ども用・付き添い用)

子ども用付き添い用
 オムツ20 保険証・診察券・医療証・お薬手帳 
 おしりふき2 着替え(下着・靴下なども) 
 着替え(上下)3 はおりもの(カーディガン) 
 パジャマ1 洗顔・歯磨きセット 
 肌着3 スキンケア用品(高保湿) 
 靴下2 バスタオル・タオル 
 バスタオル2 割り箸・プラスプーン・紙コップ 
 フェイスタオル3 箱ティッシュ 
 寝るときのタオル1 マスク 
 ペットシーツ  筆記用具・印鑑・クリアファイル 
    化粧ポーチ 
 洗面道具(歯ブラシ・コップ)  リップクリーム 
 箸・スプーン・フォーク・コップ  保温ポットや保温水筒 
 食事エプロン  貴重品バッグ 
 手口拭き  サンダル 
 サンダル  携帯充電器 
 絵本・おもちゃ  暇つぶしグッズ 
 DVDプレーヤー  モバイルWi-Fi 
 ふりかけ・お菓子    
 ペットボトル麦茶・水    
      
     
    ミニ洗濯物干し、洗濯バサミ、洗剤 
    賞味期限の長いパン、カロリーメイトなど 
    栄養ドリンク 
    ペットボトル飲料 
    S字フック 
    プラスチックかご・トラベルケース 
    紙袋 
    ビニール袋(レジ袋) 
    はさみ・爪切り 
    テレビカード用千円・小銭 
    ライト 

入院生活であると便利だったもの【子ども編】

実際に付き添い入院を経験して、あって良かったものを挙げておきます。

病気やケガの痛み、苦痛を和らげるためにお子さんが好きなものを持ってきたり、できるだけ自宅に近い環境に近づけてあげるのがポイントです。

付き添いのお父さん・お母さんがいないときのさみしさを紛らわせるグッズも重要ですね。

寝るときのタオルケット

girl lying on bed

いつも寝るときに使っているタオルケットは、帰宅した夫が入院グッズを持ってくる際に気づいて入れてくれました。

子どもが生まれたときから使っているタオルケットは、ただでさえ不安を感じがちな入院中の心のよりどころになりました。

わが家の場合はタオルケットでしたが、大切にしているぬいぐるみなどもあると子どもは安心できるでしょう。

ぬいぐるみはアレルギーの関係もありますので、持ち込みOKか病院に確認してみてください。

かなり高確率で床にぶん投げて汚れますので、入院中はあまりおすすめしません。

食事エプロン

使い捨ての食事エプロンは、こぼさずに食べられる年齢でも、あると洋服やベッドの汚れを防ぐことができます。

特に、感染症で入院している場合は基本的にベッドの上から動けませんので、終日ベッドが居住空間になります。

ベッドが汚れたら、シーツの交換はしてもらえるのですが、小児科の看護師さんはとにかく忙しそうで、なかなかつかまりません。

できることはなるべく付き添いの家族がやるようにするとベターです。

プラスチックかご

入院中は、1人1台床頭台(しょうとうだい)と呼ばれる台が使えます。

ベッドサイドにある、テレビが付いたキャスター付きの棚ですね。

ここに私物を入れるのですが、扉のついた棚は結構スペースがあるので、100均のプラスチックかごに着替えを入れていました。

付き添いがいないときに子どもの入浴の時間が来たりしますので、看護師さんが分かりやすいように分類しておくと良いです。

入院中だけ使うものなので、家で余っているもので充分!

また、入院グッズを検索していると、S字フック付きのこのようなカゴをベッドの柵に掛けると便利とありました。

S字フック付きのカゴによく使うものを収納
S字フックつきのカゴ

でも実際に使ってみると、ベッドの柵付近は医師や看護師が頻繁に通りますし、点滴などの医療機器がありますので、ごちゃごちゃと私物は置かないほうがスムーズでした。

ダイソー ベビーカーフック、セリア ステンレスフック
ダイソー ベビーカーフック、セリア ステンレスフック

S字フックは固定できるタイプが便利です。ステンレスフックは記録が必要な書類を挟んで引っ掛けたりしていました。

ポータブルDVDプレーヤー、タブレット、幼児雑誌

症状のピークを過ぎると、子どもは徐々に元気になってきます。

ベッドの上だけだと時間を持て余してしまうので、DVDやYouTubeを観たり、幼児雑誌を一緒に見たりして過ごしました。

音が出るものはイヤホンをして周りの方に配慮する必要がありますが、小児科病はいつでもどこかで大泣きしている子がいるので、みんなそこまでナーバスにはなっていなかったです。

付き添いのお父さん、お母さんがいないお子さんは、本当にずっとずっと泣いているんですよね。

食事介助が必要な子は保育士さん来てくれたりしていましたが、基本的には処置や食事の時間以外は子どもは声が枯れるまで泣いて、頑張って一人で過ごしていました。

同じ入院でも、ねんねの頃の赤ちゃん、自分で本を読んだりゲームをしたりできる年齢の子どもだと本人の精神的負担もかなり違うんだろうなと思いました。

家のDVDを持って行ったり、小児病棟で貸し出しされているDVDを観たりしました。

DVDプレーヤーを買うほどでもという方はキッズタブレットがおすすめ!

Wi-Fiがなくても家でダウンロードしておけるし、キッズ向けのアプリが1年間無料で使い放題だから退院後もフル活用しています。

何時間も画面を観ていると目が疲れるので、ホワイトボードマーカーが付いているカードで迷路などをしたりしていました。

退院後も、レストランや病院の待ち時間に使っています。

入院生活であると便利だったもの【付き添い家族編】

続いて、付き添い家族用であると便利だったグッズです。

使い捨てできるもの全般

付き添いが使うものは、使い捨てできるものを選ぶと負担が減ります。

  • コンビニ弁当
  • ペットボトル
  • 紙コップ
  • トラベルセット
  • 紙袋、新聞紙など

使い捨てはエコではないですが、子どもの看病から入院までずっと付き添っている母親はかなり疲弊しています。

付き添い以外でもやること満載なので、自宅から持ってきたマグカップを帰宅して洗ったり…などの家事も極力減らしたいですよね。

持ち物リストに水筒とありますが、これは負担にならない方のみにおすすめします。

関連 【保存版】ネット通販で買える入院の持ち物、買い足しグッズリスト

栄養ドリンク!!

ふだんは飲まない栄養ドリンクですが、自分を奮い立たせるために飲んでいました。

1時間だけ付き添いを代わってもらったけど、フラフラ。
でも、子どもが寝付くまではまだ病室にいないといけない。

キューピーコーワゴールドなど、本当に疲れた人用を選んで飲んでいました。

また、外食が続いて栄養バランスが乱れがちなので、意識して野菜多めの定食を食べておくことも大切です。

(コンビニ弁当続きで口内炎ができました)

加齢で疲れやすい筆者が研究を重ねたアイデア集です。

テーマパーク向けですが、入院生活にも応用できます。

関連 【子連れディズニーの持ち物】体力がない親向けの疲労対策アイデア

賞味期限の長いパン、カロリーメイト、飲料など

入院時、子どもはまだ2歳。

筆者の姿が少しでも見えなくなると大泣きで、なかなか部屋を離れることができませんでした。

入院すること自体が本人に非常にストレスであることは、母親の目から見ても明らかでした。

昼食後もちょうどよく昼寝をしてくれることもなく、お腹が空いたまま子どもが寝付くのを待っていました。

そんなときに便利だったのが、菓子パンやカロリーメイトです。

飲食可能なスペースに行って、とりあえずお腹に入れてすぐ戻ってくることができました。

いま考えるとそんなに子どもと四六時中べったり付いてなくても良かったんじゃないかと思うんですが、当時は自分が付いてなきゃ!! と必死だったんですよね。

エレベーターで下に降りてコンビニに行くのも、子どもが爆泣きするので、できませんでした。

なので、付き添い前に保存がきくものを多めに買っておくと便利でした。

筆記用具、印鑑、クリアファイル

入院中は、記入すべき書類が次々と来ますし、だいたい印鑑も必要です。

書類がすぐごちゃごちゃになってしまうので、クリアファイルがあると便利でした。

入院に関する記事はこちらもぜひお読みください。

関連 子どもの入院準備バッグの中身と見直し

まとめ:お母さんのケアも重要

今回は、筆者の経験に基づいた 子どもの付き添い入院準備リスト をご紹介しました。

基本的にはふだん使っている衣類や日用品を準備すればいいのですが、入院中は行動範囲が病院内・動ける時間も限られているので、想像以上に自由の利かない生活になります。

金銭面でも、タクシー代や外食代、足りなくなってその都度買う物など、出費がどんどんかさみますので、事前に準備して節約できるところは節約しておきたいですね。

また、お子さんが心配なあまり、お母さんが気づかずに疲れをためてしまうパターンも多いと思います。

お母さん自身の健康も大切に、お子さんの入院生活を乗り切りましょう!

内容は個人の感想になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※記載内容は記事執筆時のものになります。
価格や内容は変更している場合がありますのでご了承ください。
タイトルとURLをコピーしました