※2021年1月15日、商品情報を最新に更新しました。

- 子どもが折り紙で遊ぶようになったけど、本を見ながらやるのは難しいし、親が教えようとしても「自分で!」でなかなかできないのよね~。
- 折り紙は指先を使うから知育にもいいみたい。
- YouTubeで折り紙の折り方が気軽に見れるけど、小学生まで使える折り紙の本はないかな?
この記事では、幼児の折り紙に関するこんなお悩みを解決します。
折り紙(おりがみ・折紙)は室内遊びの定番でわが家でもリピートして買っていますが、いまいち活用できていないのが悩み…。
今はYouTubeでもさまざまな折り方を探せますが、折り紙の知育効果を狙ってやるんだったら体系的にまとまった本があると良いですよね。
そこで今回は、【幼児~小学校低学年向けのおすすめの折り紙の本】をセレクトしました。
- デザイン性が高く、作品として楽しめる折り紙作家さんの本
- 年齢別にステップアップできる折り紙
- 脳を育てる効果が期待できる男女別の折り紙
- ひとりでできるように工夫された折り紙
を選びましたので、折り紙の本をお探しの方はぜひチェックしてみてください。
折り紙は消耗品! 100均でリーズナブルに調達したい方はこちらもチェック!
▶100均ダイソーの単色・柄物・変わり種折り紙、折り方の本まとめ
折り紙の知育効果4つ
日本の伝統文化としてなじみ深い折り紙。
子どもだけでなく、高齢者の認知症予防に使われたり、世界各国に折り紙愛好団体があったりと、現在も多くの人々に親しまれています。
そんな折り紙ですが、手先を使って細かい作業を繰り返すことで、次の4つの知育効果が期待できます。
巧緻性(手先の器用さ)が身につく
折り紙を折って指先を動かすことで脳が刺激され、脳の活性化につながります。
どの指を使ったらうまくできるのか試行錯誤を繰り返すことで、徐々に手先が器用になり、ハサミやのりなどの道具の上達にもGood。
忍耐力・集中力が身につく
折り紙の折り方を見て、工程通りに折っていく。
難易度が上がってくると、途中で分からなくなって最初からやり直したり、どこが間違ってたのか自分で考えたり…。
途中であきらめずに最後まで折れれば達成感もひとしお。
集中力や根気を身に付けることができます。
図形センス・空間認識能力が身につく
正方形の折り紙は、小学校の算数の基礎作りにもぴったりです。
- 正方形を縦に半分に折ると長方形になる。
- 長方形を半分に折るとまた正方形になる。
- 正方形を斜めに折ると三角形になる。
など、折り紙を折っていくうちに自然と図形センスが身についていきます。
また、1枚の紙から平面や立体の作品を作ることで空間認識能力を育てるのにも役立ちます。
想像力・思考力・色彩感覚が身につく
折り紙の折り方を見て、頭の中で工程や完成図をイメージすることで想像力が身につきます。
また、折り紙はとてもカラフルで柄がきれいなものが多いので、色を覚えたり、色の組み合わせを考えたりと、色彩感覚も磨かれていきます。

折り紙ってすごい!!
ただ、子どもに渡して自由に遊ばせるだけじゃもったいない。
幼児~小学校低学年におすすめの折り紙本
折り紙の知育効果が分かったところで、低年齢の子どもにおすすめの折り紙本を、テーマごとにご紹介します。
親子で楽しめるデザイン性の高い折り紙
インスタグラム・YouTubeで大人気の折り紙作家「カミキィさん」の折り紙本です。
とにかくかわいいデザインで、むしろママのほうがハマってしまうかも??
カミキィの季節のおりがみ /日本文芸社/カミキィ
売上10万部を突破した大人気シリーズのの第1弾。
カミキィの<か和いい>季節のおりがみ 和テイストで楽しむ /日本文芸社/カミキィ
第2弾は和テイストで、作った折り紙をさらにかわいくするパーツ付き。
折り紙作家カミキィさんによると、小学校高学年からを対象にしているそうなので、上手く折れるようになるまでは親子で取り組んでみましょう。
下記YouTubeチャンネルでも折り方を見れますが、ぜひ手元に置いておきたいかわいらしい本です。
親子で楽しむ折り紙
次は、親子で楽しむ折り紙の本を、年齢別に2冊ご紹介します。
折り紙を始めたばかりの低年齢(3・4歳)のお子さんだと、折り紙を自分で折ってみたいけど上手くできなくてイライラしてしまい、結局やめてしまうことも…。
こちらの2冊は年齢に応じた作品選びや分かりやすさ、作りやすさに重点が置かれてます。
年齢に合った作品を選ぶことで、徐々にステップアップができます。
大人気!!親子で遊べる3-5才のたのしい!おりがみ /高橋書店/新宮文明
大人気!!親子で遊べる5-7才のたのしい!おりがみ /高橋書店/新宮文明
こちらは5~7歳向けです。
少しずつ難しい折り紙が折れるようになって、達成感も味わえますね。
男の子向け・女の子向けの折り紙
次は、男の子向け・女の子向けの折り紙の本です。
最初の2冊は脳科学者の監修のもと、男の子・女の子が大好きなモチーフの折り紙がセレクトされています。
男性と女性は脳の構造が違うので、育児においても男女の特性に合わせた関わり方が必要だと言われています。
折り紙に関しても、男女別でアプローチをしていきたい方にぜひおすすめです。
男の子のおりがみ 男子脳がぐんぐん育つ! /主婦の友社/主婦の友社

鉄板の恐竜や乗り物が多いですね!
女の子のおりがみ 女子脳がすくすく育つ! /主婦の友社/主婦の友社
親子でいっしょにつくろう!女の子のおりがみ /成美堂出版/青柳祥子

女の子はスイーツやお花!
作りたい作品が多いと長く楽しめますね。
1人で折れるように作られた折り紙
本を見ながらひとりで折れる工夫がいっぱいの折り紙本です。
完成図が実物大で、工程がオールカラー写真を使った丁寧な解説つきなので、ひとりでじっくり取り組めるつくりになっています。
折り線ガイドや収納袋もあり、折り紙のドリルのようなイメージです。
6歳までに身につけたいひとりできれいにおれるおりがみ /学研プラス/小林一夫
実際に買ってみました! 折り紙デビューに一押しの1冊です。▶『6歳までに身につけたい ひとりできれいにおれるおりがみ』レビュー
まとめ:子育て中は一家に1冊あると便利な折り紙本
今回は、幼児~小学校低学年向けのおすすめ【折り紙本】をご紹介いたしました。
作品の作り方自体はネットで簡単に検索できる時代ですが、体系的に俯瞰して折り紙に取り組むことで、巧緻性をはじめとしたさまざまな知育効果が期待できます。
まずは1冊折り紙の本を買ってみて、分かりにくいところは動画を観てみるのも現代ならではの使い方でしょう。
お子さんの折り紙本選びの参考になれば幸いです。