【随時更新】デジタル断捨離・アカウント整理まとめ

40代からの整理・片付け
40代からの整理・片付け
スポンサーリンク
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※最終更新日:2023年2月7日。

2019年末にブログを開設し、アラフォー世代を意識した記事を執筆してきました。   

今回は、筆者が実行したデジタル断捨離・アカウント整理の記録と、代替案があればその方法をご紹介いたします。

これやったよ!!

という個人的な記録ですが、「いま自分が持っているアカウントを整理してみよう!」と思うきっかけになれば幸いです。

特に、定額料金を支払うサブスクリプション契約は、ほとんど使っていないのに料金だけを支払い続けているケースもあるかもしれません。

アカウント整理は、思い立ったときが始め時!

実際にやってみると、気持ちもスッキリするのでおすすめです。

以下で、時系列にアカウント整理履歴を挙げていきます。

スポンサーリンク

2020年に整理したアカウント

Evernoteのアカウントを削除

10年以上使っていたEvernoteのアカウントを削除しました。

理由は、

  • アクティブに使わなくなっていたこと
  • iPhoneのメモ、Googleドライブで代用できたから

写真カレンダーアプリFamm(ファム)を退会

子どもが生まれてから約3年間、Famm(ファム)で写真カレンダーを作成していました。両親にプレゼントしたり、誕生月に壁一面に飾ったりして楽しみました。

フォトアルバム、DVD、1年アルバムなど、購入できる写真グッズの種類も増え、アプリだけで簡単にアルバムを作りたい方にもオススメです。

毎月自動で作成されるコラージュは、とてもセンスがよく見ごたえがあります。

退会した理由は、下記の通りです。

  • 別で作っている「とっておきアルバム」との同時作業(と言ってもスマホの写真を必要な枚だけ選ぶだけですが)が負担になった
  • 赤ちゃんの頃ほど写真を撮らなくなった
  • 写真カレンダーは無料だが、配送料が値上がりした
  • スタジオ写真も撮影しており、写真グッズがこれ以上増えると負担

退会はアプリから行えます。

アップロードした画像や動画はすべて削除されます。

カレンダーやほかの写真グッズの配送だけ休止したい方は、アカウントを残しておいてもいいかもしれません。

パルシステムは脱退できず

食材宅配システムのパルシステムは4年以上利用してきましたが、いまは宅配を中止しています。

完全に脱退しようと思っていたのですが、加入しているコープ共済が継続できないとのことで脱退には至っていません。

2022年8月、パルシステムを再開しました。

理由は買い出しが面倒になったから、食料品の値上げで価格差があまりなくなったことです。

また契約するのも面倒だったので、結果的には良かったです。

ドコモからマイネオにキャリア変更

これは家族の分ですが、ずっとやろうと思っていたドコモからマイネオへの格安SIM変更を実行しました!

携帯料金は、9000円前後 → 3500円!

にほんブログ村を退会

ブログ開設当初に登録した「にほんブログ村」。

自分で設定したカテゴリーのブログランキングに参加できるもので、クリックにより順位を上げてモチベーションを高めたり、ブロガー同士の交流を図れるサービスです。

当サイトのサイドバーや記事の文末にブログパーツを貼ったりしていました。

退会理由は、

  • にほんブログ村からの流入は見込めない、むしろ離脱される
    (ランキング上位のブログを見てみようかな、など)
  • ランキングの順位がほぼ変わらないので、モチベーションが上がらない。
  • 公式サイトにログインすると広告が多すぎる

自分のブログがまだまだ未完成なことと、使いこなせないだけなので、サービス内容自体はとてもいいと思います。

活躍されてるブロガーを拝見するだけでも価値があります。

無印良品ネットストア・MUJI passportからLINE公式アカウントへ

おもに無印良品週間で使っていた公式アプリの会員証をLINE公式アカウントに移行し、ネットストアと公式アプリを削除しました。

関連 無印良品ネットストアの会員証をLINE公式アカウントに移行する方法

メインのクレカを乗り換え

10年以上メインで使っていた私鉄鉄道系のクレカをビックカメラSuicaカードに乗り換えました。

いままで登録していたものの変更が面倒ですが、年1回クレカ払いをすれば年会費は無料なので、これからはこちらをメインで使います。

交通系ICカードの整理

長年使っていた交通系ICカードPASMO(パスモ)を返却し、ビックカメラSuicaカードに移行しました。

PASMOは私鉄の定期券購入に必須ですが、ここ数年は定期券を購入する機会がなく、オートチャージ設定していた私鉄のクレジットカードを解約したタイミングで返却しました。

注意点は、

  • クレジットカードのポイントを移行し、PASMOの残高を使い切ること
  • 私鉄の駅の窓口で返却しデポジット500円を返してもらうことです。

キャッシュレス決済はついつい増えがちなので、アクティブに使わなくなったタイミングで整理していきたいと思います。

nanacoカードの退会

アラフォーから始めたいキャッシュレス決済の見直し・断捨離でもまとめましたが、財布とスマホにあるキャッシュレス決済を洗い出し、nanacoカードを退会しました。

上記ビックカメラSuicaカードのSuicaはイトーヨーカドーでも使えますし、JREポイントサイトに登録すればSuica決済でポイントもたまります。

ハッピーデーで5%OFFは魅力ですが、なかなか8の付く日を狙って行けません。

決済方法をもっとシンプルにしたいとのことで、退会しました。

関連 nanaco(ナナコ)カードの退会は電話連絡が必要!実際の手順

ベルメゾンを退会

通信販売大手のベルメゾンを退会しました。

家具やファッションアイテム、子どもグッズをいろいろと買いましたが、最近はカタログを見る時間もなく、【公式】家具・インテリアのベルメゾン 楽天市場店 で買おうと思えばこちらでも買えるため退会しました。

直営店と同じサービスはありませんが、とくにヘビーユーザーではなかったため十分です。

AppleIDの削除

iPodから10年以上使っていたAppleのアカウントを削除しました。

理由は、音楽などを買わなくなりAppleのサービスをほとんど使わなくなったからです。

毎月ストレージ料金を課金していましたが、Googleのサービスで代わりになる(というか2つ使っていると管理が複雑)と判断したため削除しました。

以前はAppleに電話をして削除依頼をする必要があったようですが、今はオンラインで済みます。

楽天でんき・楽天ガス・楽天モバイルに乗り換え

2020年秋より楽天経済圏へ移行中です。

楽天経済圏で楽天ポイントの還元率を上げるためにはSPU(スーパーポイントアッププログラム)がベースとなります。

ということで、わが家でも取り入れられる楽天グループとして電気・ガスの乗り換えをしました。

※2021年5月現在、楽天でんきはSPU対象外となりました。

2021年に整理したアカウント

TOLOT(トロット)を退会

過去に4冊ほどフォトアルバムを作っていたTOLOT(トロット)を退会しました。

1冊500円で素敵なフォトブックを作れるので重宝しましたが、3年ほど利用していなかったので整理。

マイページから退会できるので簡単でした!

Tポイントカードを退会

TSUTAYAの会員証として持っていたTポイントカード。

TSUTAYAの有効期限はとっくに切れているし、Yahoo!IDは持っていない。

街でTポイントを貯める・活用することも減ってきたので退会しました。

本人であれば公式サイトから退会できますが、TSUTAYAの会員登録時の住所が変わっていたので、前住所を引っ張り出しました。

Tカード、Tカードネット会員サービスは別々で手続きが必要です。

WAONを破棄

電子マネーが普及し始めた頃から使っているWAONですが、イオン系列はあまり使わないので使用をやめました。

記憶が曖昧ですが、クレカや銀行とは紐づいていないはずなので、使い切って破棄します。

2022年に整理したアカウント

予防接種スケジューラー削除

予防接種を記録するアプリは、出産後予防接種ラッシュのときに重宝していました。

予防接種がひと段落すると、年1回のインフルエンザ予防接種ぐらいしか入力する機会がなく、2年前から入力を忘れていました。

防災リュックに母子手帳の予防接種ページコピーを入れていることと、出先で予防接種履歴を確認することがほぼないためアンインストールしました。

子どもが複数いる方は便利だと思います。

ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)整理

ブログを開設して1年後ぐらいに登録したASPを2つ(TGアフィリエイト、afb)を退会しました。

この2つは、楽天経済圏のブログを開設したときに楽天関連の広告が豊富&報酬単価が高いので登録しました。

しかしながら、記事を一気に書いたもののなかなか更新ができずに、その間に楽天経済圏のルール改悪なども続き、動向を追いかける気力がなくなってしまいました。

恥ずかしながら、この2つの広告からの収益はゼロ。

毎月コンスタントに収益が出ている3つに絞って退会することにしました。

ついでに、アドセンスに落ちたときに登録したnend(ネンド)も早々に退会しています。

わずかな収益は捨てました。

LAVA会員情報削除

20代後半から数年通っていたホットヨガスタジオ「LAVA」。

回数券は使い切り、新たなコース契約やチケット購入はしていなかったのですが、永久会員というシステム上アカウントを削除できずに何年も経過していました。

しかし、IDとパスワードでマイページにログインできる以上やはり使わないアカウントは削除したいなと思い、問い合わせから「会員情報の削除」を依頼しました。

数日後、返信が来て「LAVAは永久会員制度で退会という概念はない。再度通いたい場合は新たに入会金を払う必要があるがそれでも削除するのか」とのこと。

現時点でホットヨガを再開する予定はないため、再度会員情報の削除を依頼し、無事削除してもらえました!

アカチャンホンポの会員を退会

ベビー用品を扱うアカチャンホンポは、会員になると妊娠前からプレゼントがもらえたり、高価なベビーグッズに長期保証が付いたりポイントが貯まったりするお得な制度でした。

子どもが大きくなりアカチャンホンポで買い物をすることが激減したので、店舗で退会しました。

最近はアプリ会員の方のほうが多いかもしれませんが、アプリには移行せず会員カードで使っていました。

会員カードの場合、窓口で退会したい旨を伝えると、お店の端末を渡されて自分で会員番号や電話番号、生年月日を入れます。

そこで自分のデータを開くと退会ボタンがあり、退会することができました。

有効期限があるのであえて自分でやらなくてもデータは削除されるのかなとも思いましたが、退会できてよかったです。

きっと大半の人はいつの間にか有効期限が切れて存在を忘れてるぐらいなんだろうなと思いますが。

楽天ペイを削除

楽天経済圏を始める流れで始めた楽天ペイですが、日常生活で使うシーンがほぼないため削除しました。

  • 生活費を支払うクレカと紐付いていないので、楽天ポイントがほとんど貯まらない。
  • 楽天ポイントは楽天モバイルの利用料金に充当しているので、楽天ペイで使わなくても消化できる。
  • 生活圏で使えるお店が少なすぎる。
  • 楽天モバイルの回線が不安定で店で使えないシーンが多かった。
  • 自分になにかあったとき、紐付いている情報が分かりづらい。
    3Dセキュアとか…

楽天ペイアプリにはクレジットカードを登録する画面がありますが、楽天会員IDを削除するのでなければアプリをインストールするだけでOKでした。

念のため、楽天IDからログアウトしてアンインストールしました。

楽天銀行解約

開設して2年ほどでしたが、ほとんど使う機会がなかったため口座解約しました。

楽天銀行はいつの間にかATMの入出金、振込手数料すべてが有料になっていて自分のお金を下ろすのにもお金がかかるようになっていました。(残高数千円)

数百円とはいえできるだけコストは掛けたくないと思い調べたところ、

  1. デビットカードで使う
    ⇒ 残高ぴったりでないと基本的に決済できない。口座残高不足になるため。足りない分を現金等で払えないこともないようだけど、お店に手間をかけてしまうようなのでNG。
  2. 楽天Edyにチャージする
    ⇒  わざわざ「おサイフケータイアプリ」「楽天Edyアプリ」をインストールして設定したものの、楽天銀行の残高からチャージできるのは千円単位なのでNG。
  3. 楽天ペイの楽天キャッシュにチャージする
    ⇒ せっかく上記で使用をやめた楽天ペイアプリを再びダウンロード。チャージ元に楽天銀行を設定すると残高すべてがそのままチャージでき、0円に

ということで、楽天ペイにチャージして残高を0にしました!

これ振込手数料払ってもいいって人がほとんどかもしれませんが、自分のお金は極力減らしたくない方はぜひ参考にしてみてください。

「口座解約」自体は、電話等も必要なく暗証番号と「口座解約」ボタンでできましたので簡単でした!

楽天市場のSPUのために口座を持っておくことも考えましたが、ポイントのために使わない口座を持つのも気が進まないので解約しました。

楽天でんき・楽天ガスを乗り換え

2年前に乗り換えた楽天経済圏の電気とガスですが、電気代・ガス代の高騰が止まらないため、取り急ぎ「市場連動型」ではない会社に乗り換えました。

電気は楽天ポイントが貯まる「TERASELでんき」、ガスは「レモンガス」です。

モバイルWi-Fi解約

1年縛りのモバイルWi-Fiを解約しました。

次は楽天モバイルをもう1台契約して使う予定です。

⇒ 契約しました!

ミレニアムカード退会

2002年20年前にそごうで作ってかつてポイントを貯めていた「ミレニアムカード」を退会しました。

引越によりそごうに行く機会がほとんどなくなりポイントも何年も0のままでした。

しかし、そごうのミレニアムカードカウンターでないと退会ができないとのことで、用事のついでに行ってきました。

おそらく10年近く利用はなかったと思いますが、データは残っていて登録時の情報を伝えて本人確認をしました。

有効期限があるカードではないようなので、退会してスッキリしました。

SMARTalk(IP電話)解約

SMARTalkを契約したのは2013年。

当時は携帯からの通話料金が高く、IP電話のアプリから通話すると通話料が半分以下になるSMARTalkをサブ番号として使っていました。

アカウントを登録する際にもこの番号を登録しておけば迷惑電話や営業電話も減るということで使っていましたが、ここ数年はほぼ使うことがなくなっていました。

というか、ずっとアプリがアクティブになっていなかったようなのです。

アプリを起動しても電話が受けられない不具合も発生しており、調べてみたら同じ楽天サービスなので競合してしまうのではないかということ。

※途中で運営会社が楽天に変わっています。

この番号を使い続ける意味はもうないと判断し、膨大なアカウントの電話番号をすべて変更し解約しました。

いまは「楽天リンク」から通話すればほとんど通話無料ですからね。

アプリもインストールしてスッキリ。

メガバンク口座解約

以前の職場で支店まで指定で作ったメガバンク口座を解約しました。

いまの住まいにも支店があるし、口座振替でいくつか使っていたのでこのまま持っていても良かったけど、持つメリットも見当たらない。

ということで、新たにゆうちょ銀行の口座を開設し、口座振替をしていたものを一つひとつ変更すること2か月半。

メガバンク口座に新たな動きはないのを確認して、店舗で1時間10分かけて解約しました。

2022年12月現在、金融機関の窓口に用があるときは来店予約がおすすめです。

筆者は予約なしで「いつになるか分からない」とのことで口座解約アプリも薦められましたが、1,2時間ぐらいなら待とうと窓口で手続きしました。

13年近くお世話になりました。

銀行アプリもアンインストール。

アカウントもひとつ減りました。

解約の足で子どもの支払いに必要な別の口座を開設したので、数は減っていません、、、

2023年に整理したアカウント

学研ID

株主優待で本を買うために取得。

無事本を買い届いたので退会。

学研の本を買うことはあっても本家のモールでは買わないかな…と。

ファミサポ退会

入園前に入会していたファミサポ。

途中コロナ禍もあり、結局在園中は1度も利用する機会がありませんでした。

5年使わなかったから今後も使うことはなさそうなので、退会。

ファミサポは更新手続きはオンラインでできるようになったのですが、退会手続きは用紙を自分で印刷して会員証を返却するために来所&郵送する必要があります。

手間がかかりましたが、無事退会できました。

まとめ:アカウント・契約の見直しは意識して行っていきたい

今回は、筆者が継続して行っているデジタル断捨離と理由、代替案やお得情報をまとめました。

使っていないWebサービス・アプリ・SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は、情報漏洩のリスクもありますので、年に1回は見直し、削除をしておくと安心です。

契約プランの変更や解約は、節約にもつながりますよ!

内容は個人の感想になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※記載内容は記事執筆時のものになります。
価格や内容は変更している場合がありますのでご了承ください。
タイトルとURLをコピーしました