2019年末にブログを開設し、アラフォー世代を意識した記事を執筆してきました。
本記事では、筆者が実行したデジタル断捨離・アカウント整理の記録と、代替案があればその方法をご紹介いたします。

これやったよ!!
という個人的な記録ですが、「いま自分が持っているアカウントを整理してみよう!」と思うきっかけになれば幸いです。
特に、定額料金を支払うサブスクリプション契約は、ほとんど使っていないのに料金だけを支払い続けているケースもあるかもしれません。
アカウント整理は、思い立ったときが始め時!
実際にやってみると、気持ちもスッキリするのでオススメです。
2020年に整理したアカウント
Evernoteのアカウントを削除
10年以上使っていたEvernoteのアカウントを削除しました。
関連 Evernote(エバーノート)ベーシックプランの退会・解約・削除方法
理由は、
- アクティブに使わなくなっていたこと
- iPhoneのメモ、Googleドライブで代用できたから
【Google Keep】
【iOSのメモアプリ】
写真カレンダーアプリFamm(ファム)を退会
子どもが生まれてから約3年間、Famm(ファム)で写真カレンダーを作成していました。両親にプレゼントしたり、誕生月に壁一面に飾ったりして楽しみました。
フォトアルバム、DVD、1年アルバムなど、購入できる写真グッズの種類も増え、アプリだけで簡単にアルバムを作りたい方にもオススメです。
毎月自動で作成されるコラージュは、とてもセンスがよく見ごたえがあります。
退会した理由は、下記の通りです。
- 別で作っている「とっておきアルバム」との同時作業(と言ってもスマホの写真を必要な枚だけ選ぶだけですが)が負担になった
- 赤ちゃんの頃ほど写真を撮らなくなった
- 写真カレンダーは無料だが、配送料が値上がりした
- スタジオ写真も撮影しており、写真グッズがこれ以上増えると負担
退会はアプリから行えます。
パルシステムは脱退できず
食材宅配システムのパルシステムは4年以上利用してきましたが、いまは宅配を中止しています。
完全に脱退しようと思っていたのですが、加入しているコープ共済が継続できないとのことで脱退には至っていません。
関連 パルシステム(生協)の解約・脱退方法【共済契約中の方は注意】
ドコモからマイネオにキャリア変更
これは家族の分ですが、ずっとやろうと思っていたドコモからマイネオへの格安SIM変更を実行しました!
携帯料金は、9000円前後 → 3500円!
ほかの格安SIMのほうが安いプランもありますが、家族でまとめたかったのと、同じ端末を継続して使いたかったのでマイネオにしました。
▼マイネオのお得情報はこちら▼
- 家族や知り合いにマイネオユーザーがいたら、紹介コードから申し込むと、紹介者は抽選で、紹介された人はもれなく電子マネーがもらえる。
- Amazonで、mineoエントリーパッケージを購入すると(2020年3月6日現在311円)契約事務手数料3000円が無料になる
- 家族にマイネオユーザーがいたら、家族割を申し込むと各回線が50円引きに。
関連 【もらい忘れに注意!】mineo(マイネオ)の紹介特典のもらい方
にほんブログ村を退会
ブログ開設当初に登録した「にほんブログ村」。
自分で設定したカテゴリーのブログランキングに参加できるもので、クリックにより順位を上げてモチベーションを高めたり、ブロガー同士の交流を図れるサービスです。
当サイトのサイドバーや記事の文末にブログパーツを貼ったりしていました。
退会理由は、
- にほんブログ村からの流入は見込めない、むしろ離脱される
(ランキング上位のブログを見てみようかな、など) - ランキングの順位がほぼ変わらないので、モチベーションが上がらない。
- 公式サイトにログインすると広告が多すぎる
自分のブログがまだまだ未完成なことと、使いこなせないだけなので、サービス内容自体はとてもいいと思います。
活躍されてるブロガーを拝見するだけでも価値があります。
無印良品ネットストア・MUJI passportからLINE公式アカウントへ
おもに無印良品週間で使っていた公式アプリの会員証をLINE公式アカウントに移行し、ネットストアと公式アプリを削除しました。
関連 無印良品ネットストアの会員証をLINE公式アカウントに移行する方法
メインのクレカを乗り換え
10年以上メインで使っていた私鉄鉄道系のクレカをビックカメラSuicaカードに乗り換えました。
いままで登録していたものの変更が面倒ですが、年1回クレカ払いをすれば年会費は無料なので、これからはこちらをメインで使います。
関連 【クレジットカード乗り換え】新旧カードでやることリスト
交通系ICカードの整理
2020年7月、長年使っていた交通系ICカードPASMO(パスモ)を返却し、ビックカメラSuicaカードに移行しました。
PASMOは私鉄の定期券購入に必須ですが、ここ数年は定期券を購入する機会がなく、オートチャージ設定していた私鉄のクレジットカードを解約したタイミングで返却しました。
注意点は、
- クレジットカードのポイントを移行し、PASMOの残高を使い切ること
- 私鉄の駅の窓口で返却しデポジット500円を返してもらうことです。
キャッシュレス決済はついつい増えがちなので、アクティブに使わなくなったタイミングで整理していきたいと思います。
nanacoカードの退会
アラフォーから始めたいキャッシュレス決済の見直し・断捨離でもまとめましたが、財布とスマホにあるキャッシュレス決済を洗い出し、nanacoカードを退会しました。
上記ビックカメラSuicaカードのSuicaはイトーヨーカドーでも使えますし、JREポイントサイトに登録すればSuica決済でポイントもたまります。
ハッピーデーで5%OFFは魅力ですが、なかなか8の付く日を狙って行けません。
決済方法をもっとシンプルにしたいとのことで、退会しました。
関連 nanaco(ナナコ)カードの退会は電話連絡が必要!実際の手順
ベルメゾンを退会
通信販売大手のベルメゾンを退会しました。
家具やファッションアイテム、子どもグッズをいろいろと買いましたが、最近はカタログを見る時間もなく、【公式】家具・インテリアのベルメゾン 楽天市場店で買おうと思えばこちらでも買えるため退会しました。
直営店と同じサービスはありませんが、とくにヘビーユーザーではなかったため十分です。
AppleIDの削除
iPodから10年以上使っていたAppleのアカウントを削除しました。
理由は、音楽などを買わなくなりAppleのサービスをほとんど使わなくなったからです。
毎月ストレージ料金を課金していましたが、Googleのサービスで代わりになる(というか2つ使っていると管理が複雑)と判断したため削除しました。
以前はAppleに電話をして削除依頼をする必要があったようですが、今はオンラインで済みます。
楽天でんき・楽天ガス・楽天モバイルに乗り換え
2020年秋より楽天経済圏へ移行中です。
楽天経済圏で楽天ポイントの還元率を上げるためにはSPU(スーパーポイントアッププログラム)がベースとなります。
ということで、わが家でも取り入れられる楽天グループとして電気・ガスの乗り換えをしました。
▶楽天でんきの切り替えにかかる期間と手続き【オンラインで完結!】(姉妹サイト)
▶楽天ガスがサービス開始!実際の申し込み手順とデメリットを確認(姉妹サイト)
まとめ:アカウント・契約の見直しは意識して行っていきたい
本記事では、筆者のおこなったデジタル断捨離と理由、代替案やお得情報をまとめました。
使っていないウェブサービス・アプリ・SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は、情報漏洩のリスクもありますので、年に1回は見直し、削除をしておくと安心です。
契約プランの変更や解約は、節約にもつながりますよ!