最近、しばらく配達を休止していたパルシステムをやめたいと思うようになりました。
この記事では、パルシステムの「脱退」手続きでつまづいたこと、co-op(コープ)共済に加入中の方の注意事項をまとめました。
パルシステムをやめようかなと思っている方の参考になれば幸いです。
※内容は執筆当時のものです。
変更になることがありますので、最新情報をご確認ください<(_ _)>
パルシステムの脱退方法は3つ
パルシステムの脱退方法は、以下の3つです。
- お問い合わせフォームから「脱退」を選択し、送信する(インターネット登録済みの方)
- お問い合わせ電話で連絡
- 配達担当者に連絡
アプリやパソコンから注文している方は、オンラインが一番ラクですね。
問い合わせ後の流れです。
- 所定の用紙に記入、提出
- 請求金額の支払い後に、出資金・増資金の返金(2ヶ月程度かかる)
共済等、ほかのサービスを使っていなければ、これで手続き完了です。
コープ共済は「脱退」すると継続できない
注意点は、コープ共済加入者で共済のみを継続希望の場合は、事前に連絡が必要なこと。
共済をご契約の方で、共済のみを継続される方は下記までお申し出ください。お申し出がない場合、加入契約を引き継げないことがあります。
パルシステムヘルプより
事前に申し出れば、パルシステムは脱退して共済は引き継げると理解しました。
筆者はコープ共済加入者で、継続したかったので、さっそく問い合わせをしました。

食品の配達をやめるということですか?
生協を「脱退」すると、共済は継続できません。
との回答で、パルシステムを脱退してコープ共済のみを継続する手続きはできませんでした。
電話しても引き継げない・・・
脱退はせずに配達を休止する
co-op(コープ)共済を継続したい場合は、
「脱退」=組合員をやめる=パルシステム(生協)を完全に解約する
ことはできないことが分かりました。
システム上しかたないので、いままで通り商品配達中止を継続することにします。
まとめ:結局、脱退はできなかった
子育て中や買い物が難しい方に重宝するパルシステム。
食材宅配以外も、電気や保険、見守りサービスなど、さまざまなサービスを展開しています。
筆者も便利に使っていたのですが、ライフスタイルの変化により徐々に「週1回、注文と配達が必ずある」システムが重荷になってきました。
パルシステムはもういいかなと思っていましたが、共済の継続の関係上脱退することはできないので、しばらく休止のままにしておくことにします。
それにしても、「退会」「解約」関連の手続きは、一度に分かるようになっていなくて煩雑です。
今回の情報がお役に立てれば幸いです。