※2021年9 月14日:最新画像を更新。
子どもが成長するにしたがって、どんどん増えるおもちゃ。

- いろんなおもちゃがバラバラにしまってあり、探しにくい。
- 子どもが取り出しやすく、片付けやすいおもちゃの収納方法を知りたい。
- おもちゃ箱はリーズナブルにそろえたい。
- 成長後もほかの用途に使える収納グッズがいい。
今回は、こんなお悩みを解決する【無印良品のポリプロピレンケース・引き出し式を使ったおもちゃ収納方法】をご紹介します。
大人も子どもも管理しやすい方法なので、ぜひ参考にしてみてください。
無印のポリプロピレンケースの引き出しをおもちゃ収納に
わが家では、無印良品のポリプロピレンケース・引き出し式を重ねておもちゃ箱に使っています。
基本はこちらの浅型です。
無印良品 ポリプロピレンケース・引出式・浅型
サイズは、約幅26×奥行37×高さ12cm。
ほかにも、中に仕切りがついたものや幅が半分のハーフサイズがありますが、次の3種類の組み合わせがオススメです。
- 薄型…高さ9cm(1個:790円、2個:1,190円)
- 浅型…高さ12cm(1個:890円、2個:1,190円、3個:1,790円)
- 深型…高さ17.5cm(990円)
※税込価格
※ポリプロピレン収納ケース用キャスター (V)4個セットはお好みで
無印良品 ポリプロピレンケース・引出式・深型・縦
無印良品 ポリプロピレンケース引出式・薄型・縦
無印良品 ポリプロピレン収納ケース用キャスター 4個セット
理由は次のとおりです。
また、色は【透明】【ホワイトグレー】があります。
インテリアには【ホワイトグレー】が人気ですが、おもちゃ箱として使うなら中身がうっすら見える【透明】がオススメです。
これまでのおもちゃ収納方法は統一感がなくバラバラ
ちなみに、無印の引き出し以前のおもちゃ収納です。
100円ショップのカゴやファイルケースを組み合わせようとするものの、ごちゃごちゃで統一性がありませんでした。
子どもに遊んだものを「片付けなさい」と言っても、片付けられるシステムではありませんよね。
これらのカゴをスタッキングシェルフに入れていたのですが、どうにもうまく片付きませんでした。

「物は分類してラベリングする、使ったら元に戻す」ことを幼いうちからやっておくと、整理整頓スキルも身につきそうです。
ポリプロピレンケースの引き出しを使ったおもちゃ収納法
そこで、無印良品のポリプロピレンケースの引き出しをまとめ買いしてキャスターを付けました。
下のほうに【深型】を配置し、あとは【薄型】【浅型】を重ねています。
おもちゃを用途や種類でざっくりと分類し、ラベルを貼っています。

子どもはまだ字が読めないので、イラストで描いたりもしていますが、いまのところラベルを見て戻すというよりは、引き出しを1段ずつ開けて該当のところに戻す感じです。
- 薄型は、高さのない文房具やノート
- 浅型は、積み木やおままごとセット
- 深型は、ぬいぐるみや人形、数の多いレゴ
などを入れています。
レゴの収納が一番良かった!
深型引き出しのLEGO レゴ デュプロです。
3セット分あるので結構な量になります。

いまは、遊ぶときに引き出しごと引き出して、遊び終わったら引き出しに戻しています。
床に落ちて踏む場面もほぼなくなりました!
ラベル以外のものが入っていても気にしない
積み木も専用の箱を処分し、浅型の引き出しに入れることでスッキリしました。
おもちゃ箱の中に雑多に埋もれているおもちゃは徐々に存在を忘れて遊ばなくなりますが、引き出し式だとどこに何があるか分かりやすいので、しばらく忘れていたおもちゃをまた遊んでいたりもします。
ラベル以外のおもちゃが入ってることも多々ありますが、とりあえず引き出しのどこかに入っていればOKとしています。

おもちゃ以外にお出かけ用のバッグなどもしまえるので便利です。
設置1年後のおもちゃ引き出し
無印良品のポリプロピレンケースの引き出しをおもちゃ箱にして1年が経ちました。

時折おもちゃが入りきらずごちゃごちゃしていることもありますが、気が向いたときに中身をチェックして減らすようにしています。
- ハッピーセットのおもちゃ
- 雑誌の付録
- 遊ばなくなったおもちゃ
は意識して処分すると中身があふれることはありません。
今後は左の引き出しに2段重ねて高さをそろえようと思っています。
2021年9月現在のおもちゃ引き出し
おもちゃの整理をおこない、入れ替えました。
カタカナが読めるようになったので、ラベルもカタカナ表記にしています。

おもちゃ箱を卒業しても用途がある
無印良品のポリプロピレンケースの引出式は長年販売されている定番商品でなので、家庭のあらゆるものを収納されている方も多いと思います。
シンプルで汎用性が高い収納グッズなので、おもちゃの内容が変わったり、就学して学用品が増えたりしてもそのまま使えて便利です。
実際にわが家もベビー服・グッズの収納からシフトし、数を増やしていきました。
視認性でいえば【透明】がオススメですが、長く使う予定の方は【ホワイトグレー】を選んでも良いですね。
無印良品 ポリプロピレンケース・引出式・浅型・ホワイトグレー
まとめ:おもちゃ箱より引き出しが使い勝手がいい
今回は、無印良品のポリプロピレンケース・引き出しを使ったおもちゃの収納方法をご紹介いたしました。
1つ790円からで組み合わせは自由自在なので、子どもの成長に合わせてフレキシブルに変えていけるのが良いですね。
増え続けるおもちゃの収納でお悩みの方はぜひお試しください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※記載内容は記事執筆時のものになります。価格や内容は変更している場合がありますのでご了承ください。