入学準備の一環として、学用品を子どもでも分かりやすく・使いやすく収納できるよう収納場所を整えました。

忘れ物や紛失物を防ぎたい!
- 学習机はまだ買う予定なし
- リビング学習予定
- 学校で使うものをなるべく一か所にまとめて親子の管理を楽にしたい
ということで、以前から愛用している無印良品 ポリプロピレンケース引出式に収納しました。
これまでの引き出し収納遍歴は、無印のポリプロピレンケース引き出しはおもちゃの収納におすすめでまとめています。
1トピックが簡潔で短くすきま時間で読めます。
家庭学習のヒントも充実しています。
無印良品 ポリプロピレンケース引出式を小学生向けにアップデート
今回整理した無印良品 ポリプロピレンケース引出式です。

中に入っていたのはほとんどおもちゃだったので、これを機にかなり物を処分しました。
キッチンで使っていた仕切りが付いた引き出しが空いたので移動して、とりあえず追加で買う引き出しは無し。
細かなものが一気に増えるので、引き出し整理トレーを購入しました。(セリア)

いろんなサイズを組み合わせてシンデレラフィットさせるのは面倒だったので、最初から分かれてるタイプです。
1段目の引き出し:これまで使っていた文房具
1段目は、これまでと変わらず筆記用具や文房具の引き出しです。
ただし、学校で使う無地のものと分けないと混乱するので、「おうちでつかうかくもの」としています。
2段目の引き出し:学校で使う文房具のストック

小学生の保護者の知恵袋として必ず出てくるのが、学校でよく使う文房具のストックです。
どれがどのぐらいのペースでなくなるかは分かりませんが、とりあえずまとめ買いした鉛筆・消しゴム・のり・セロハンテープなどを入れておきます。
ここにしまっておく文房具は、すべて記名しておくとあとが楽です。

この引き出しに入っているものは新品であることを子どもに伝え、いま使っているものと混ぜないようにお願いしました。
3段目の引き出し:給食セットとハンカチ、ティッシュ、マスク
3段目の引き出しは、園児のいまでも使っている衛生用品や給食関係の引き出しです。

帰ってきたら、移動ポケットのハンドタオルを子ども自身が交換するようにしました。

不織布マスクを買い足さないと。
4段目の引き出し:厚みのある学用品
4段目の引き出しの中身はまだはっきりとは決まっていないので、入学準備品として用意したものをまとめて入れています。

筆箱や袋物が空いたら、体操服などを入れるかもしれません。
また、無印良品の引き出しはキャスター付きなので、子どもの動線を考えて使いやすい場所に移動しました。
入れるものを選ばないので、やはり便利です!
参考までに、我が家で使っている引き出しを置いておきます。
まとめ:学校の持ち物はなるべくひとまとめに
今回は、無印良品 ポリプロピレンケース引出式を小学生向けにアップデートした様子をご紹介しました。
- 無印良品 ポリプロピレンケース引出式の組み合わせがシンプルで便利
- 学校で使うものを一か所にまとめて分類すれば、持ち物の場所が定まり子どもも探しやすい。
- 学用品のストックは入れる前に記名しておくとあとで楽。
1トピックが簡潔で短くすきま時間で読めます。
家庭学習のヒントも充実しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※記載内容は記事執筆時のものになります。価格や内容は変更している場合がありますのでご了承ください。