※2021年9月8日、防災ポーチの中身を更新。
今回は、アラフォー主婦が実際に持ち歩いている【最低限の0次防災ポーチの中身】をご紹介いたします。
このミニマムサイズの防災ポーチは、以前登山をしていたときにピンチ缶と呼ばれるエマージェンシーキットを作った後継になります。
登山においてはアルトイズというミントタブレットの缶に入れるのが有名ですが、缶だといろいろ入れるとふたが閉まらなくなってしまうと思い、カードサイズのポーチにしました。
- 近所のお出かけ用に、最低限の防災グッズを持ち歩きたい
- 重い防災ポーチは持ち歩きたくないので、防災グッズのミニマム化を考えている
- 防災グッズを軽くするコツを知りたい
- ミニマムタイプの防災グッズを知りたい
手のひらサイズのポーチでも、ふだんの生活で役立つものが結構入りますよ!
忘れ物が多い夫に作った最低限の防災ポーチは、都心で働く忘れ物が多い会社員向け!最低限のコロナ防災ポーチの中身でまとめています。
ミニマリストの防災ポーチの中身
2021年9月現在の【アラフォー主婦が持つ最低限の防災ポーチ】の中身はこちらです。

- 塩分タブレット:3個
(夏場以外はのどあめ) - クオカード500円:3枚
(コンビニなどで使え、かさばりません) - レジ袋(小):2枚
- 1000円1枚、10円玉を中心とした小銭
- 家族の携帯番号を書いた緊急連絡先メモ
- 絆創膏(正方形・Mサイズ):3枚
- 眉毛用ハサミ
(小さくて軽いです) - 安全ピン3個を鍵につける
- 目の周り専用清浄綿 1枚
- マルチツールカード(ダイソー)
- 懐中電灯
- 懐中電灯用単4電池:3個
- ホイッスル付きロープ(セリア)
※画像にはありませんが、レジ袋小2枚、デンタルフロス1本、おりものシート1枚、解熱鎮痛剤2回分入っています。
懐中電灯+乾電池、ホイッスル付きロープ以外はすべてポーチに収まっています。
ポーチはIKEAの最小バッグ
以前使っていた100均のメッシュポーチ(カードサイズ)が劣化したので、いまはIKEAのショッピングバッグの最小サイズ「KNÖLIG クノーリグ」を使っています。

メッシュケースとサイズもほぼ同じです。

チェーンが付いているので、バッグの外側につけてもいいですね。
防災グッズを軽量化する工夫
この最低限の防災ポーチには、防災ポーチに必須アイテムであるモバイルバッテリーや水などは入っていません。
近所の短時間のお出かけを想定していますので、かなり数を絞ってできるだけ軽いもの・小さいものを選んでいます。
など、軽量化の工夫をしています。
最近見つけたおすすめの商品は、目の周り専用の清浄綿です。

子ども用に買ったのですが、両目サイズのコットンが2枚入っているので通常の清浄綿よりも薄くてコンパクト。
目のまわり以外でも出先で清潔を保ちたいときに使えるので、防災ポーチにいれておくと役立ちます。

コロナ禍で、予備のマスク・アルコール除菌シートは常に携帯しているので、防災ポーチには入れていません。
中身を使うたびに入れ替えて中身を確認するようにしています。
小さくて軽い防災グッズ
登山用品やキャンプ用品は、携帯性・機能性に優れたグッズが満載です。ぜひ、普段から活用しておきたいですね。
たとえば、親指ほどのサイズで明るさもバッチリのタグライト。
ABITAX アビタックス タグライト No.0510
防災ポーチに入れてもいいですし、上着のファスナーに付けても負担にならない重さで明るいです。
防災の達人 防災用救助笛 ツインウェーブ オレンジ
コクヨの防災用救助笛も薄くて軽いです。
モバイルバッテリーも小さいものがあります。
Anker モバイルバッテリー PowerCore 10000 A1263011
リンスキンL(40包入)
ケガをしたときやウイルス対策に役立つアルコール消毒綿は個包装のものを入れておくと省スペースです。
まとめ:軽いので持ち歩きが負担にならない
今回は、筆者が実際に持ち歩いている【最低限の防災ポーチの中身と軽量化のアイデア】をご紹介しました。
- ポーチはカードサイズのメッシュケース(100均)やIKEAの最小ショッピングバッグ
- 100均のアウトドア用品・キャンプグッズコーナーを探すと携帯性に優れたグッズが見つかる。
- 手のひらサイズなので、ある程度ものを入れてもかさばらずに携帯しやすい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※記載内容は記事執筆時のものになります。価格や内容は変更している場合がありますのでご了承ください。