プール授業やスイミングに備えて小学生用のプールバッグを新調しました。
園児時代は親が持ち物をセットして先生にお任せしていたので、深く考えずにこのような厚手のビニールバッグを使っていました。

しかし、ビニール製は劣化が早くこのピングーバッグも底が破けています。
スナップボタンはありますが、持ち物が飛び出したり落としたりするリスクもありますよね。
中身が丸見えなのも防犯上良くないです。
なので、そこそこ長持ちして子どもでも扱いやすい&防犯性も考えたプールバッグに買い替えました。
今回は、小学生向けのプールバッグや、水泳に便利なグッズをご紹介します。
小学生向けの2層式プールバッグ
こちらが今回購入したプールバッグです。

いろいろ比較検討して、2室に分かれた2Wayタイプにしました。
筒状の袋の紐をギュッと縛ると、手持ち&ナップザックとして使えます。
素材は水に強いナイロン製です。
透けない素材なので、プライベートなアイテムが多い水泳グッズを完全に隠せます。
(プールバッグの防犯対策①)
プールバッグの中身
まずは上段。

筒状なので入口がガバっと開き、持ち物が確認しやすいです。
習い事の指定リュックと兼用にすることも考えましたが、学校にランドセルとリュック2つを持っていくのは大変なのでやめました。
上段に、ラップタオル、ヘアキャップ、着替えを入れましたが十分余裕があります。

水筒やペットボトルも入りますね。

ヘアキャップは洗い替えで2枚買ってあったのですが、帽子の中に髪の毛全部を入れることが難しいんですよね。
スイミングスクール帰りの子はよくかぶっていますが、うちは使いづらいので、次はターバンタイプにしようと思います。
下段はファスナーで開閉するタイプで、メッシュの窓が付いています。

メッシュになっていることで、ある程度の通気性が保たれそうです。
濡れたものや、アクアシューズなどをそのまま入れるのはさすがにためらわれるので、水着用の洗濯ネットを購入しました。
プールバッグの防犯対策
こちらがプールバッグの防犯対策②として購入したダイソー「旅する洗濯ネット 巾着型M」です。


中身が透けない濃い色のダブルメッシュを選びました。

万一水着やインナーを落としてしまっても、中身が見えないので安心。
厚みがあるので、濡れた水着をビニール袋に入れなくてもそのまま入れられます。
洗濯ネットに入っていると、帰ってからそのまま洗濯機にも入れられるのが便利!
旅行用の洗濯ネットなので、くるくると折りたたんでゴムバンドで留められます。

ファスナーではなくギュッと縛るだけの巾着なので、とくに低学年の子どもには使い勝手が良さそうです。
プール用の洗えるヘアゴム

髪を結ぶヘアゴムも水泳用のものを買い足しました。

水濡れOKのヘアゴムは、水泳はもちろん、海やプール、温泉などでも便利ですね。
メタリックカラーは大人と一緒に使えそうです。
手持ち&リュックどちらもOK
最後はリュックの背面。
プールバッグの背面は、このようにナップザックとしても使えます。

筒状かつ細い紐なので、背負い心地は良くないですが、ランドセルの上に引っ掛けたりできるのはGood。

使い勝手や容量は満足ですが、耐久性はそこまでないかな~。
子どもの好みは変わってくるので、そこまで長く使えなくてもいいですね。
今回購入したプールバッグです。
下段が透明タイプは、好きなものを見せてもいいですね。
男の子向けはこちら。
まとめ:防犯性も考慮したプールバッグ
今回は、小学生向けに購入したプールバッグと、防犯性を高めるポイントをご紹介しました。
- 自分で持ち物を管理する小学生はリュックタイプのプールバッグがおすすめ。
- 濃い色でダブルメッシュの洗濯ネットに水着を入れると防犯対策にもなる。
- 洗濯物を洗濯ネットに入れると、帰宅後の洗濯も簡単。
- 夏場しか使わないので、高価なものでなくても十分。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※記載内容は記事執筆時のものになります。価格や内容は変更している場合がありますのでご了承ください。