小学生になったら、自分の持ち物は自分で管理するのが基本ですが、お子さんによっては忘れ物を防ぐことがなかなか難しいこともあります。
また、忘れ物はしていないけど、雨に濡れた、トイレの失敗など、ちょっとしたトラブルに見舞われることもありますよね。
そんなちょっとした困りごとに対応できるよう、ランドセルにいつも入れておきたい最低限のもしもポーチを作りました。
ただし、ただでさえ重い小学生のランドセルに常備するものになるので、入れるものは最低限にしたいと思います。
以下で、筆者が実際に用意したもしもポーチの中身をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

新1年生、移動ポケットを忘れてさっそくミニハンドタオル・ティッシュを使いました。
ランドセル用もしもポーチの中身
基本バージョン
ランドセル用もしもポーチ、最低限の基本バージョンはこちらです。

Sサイズのフリーザーバッグに入れました。
中身はこんな感じ。

- ミニハンドタオル
- ポケットティッシュ
- 不織布マスク
- ばんそうこう
ごくごく普通の中身です。
移動ポケットや給食袋のマスクを忘れたときのために入れました。
もしもポーチはランドセルの前ポケットに入れ、子どもにも「忘れたらここに入っているからね」と伝えました。
(思い出してくれるといいんですが…)

長期休みバージョンのもしもポーチ
長期休みバージョンでは、学童でお弁当を食べるため子供用の割りばしを追加します。

その他のバージョン
以上の学校用もしもポーチを基本として、お子さんに合わせて必要なものを足していくといいですね。
たとえば、
など、学校でのちょっとしたトラブルに自分で対応できるように持たせるといいですね。

ゆくゆくは、こんなことが起きそうだから今日はこれを持って行こう! と自分で考えられるようになってくれれば。
まとめ:学校の困りごとが減るように
今回は、ランドセルにいつも入れておきたい最低限のもしもポーチをご紹介しました。
まとめ
- 完璧には防げない忘れ物対策には、ランドセル用もしもポーチがおすすめ。
- 基本は、ハンカチ・ティッシュ・不織布マスク・ばんそうこうなど。
- パターンに応じて必要なものを追加すると、もしものときにお子さんも安心。
- もしもに備えすぎて荷物が重くならないように注意。
内容は個人の感想になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※記載内容は記事執筆時のものになります。価格や内容は変更している場合がありますのでご了承ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※記載内容は記事執筆時のものになります。価格や内容は変更している場合がありますのでご了承ください。