今回は、株式会社セブン&アイ・ホールディングスが提供する電子マネー「nanacoカード(ナナコカード)」の退会方法をまとめました。
セブンイレブン・イトーヨーカドーをはじめとする全国50万点以上で使え、お買い物でポイントが貯まる便利なnanacoカードですが、利用をやめたい場合は残高をゼロにしてお問い合わせ窓口に電話連絡する必要があります。
そこで今回は、筆者がおこなった手続きの流れと実際の退会連絡で聞かれたことをまとめました。
ぜひご一読ください。
関連 アラフォーから始めたいキャッシュレス決済の見直し・断捨離
nanacoカードの退会手順

nanacoカードを使わなくなった、退会・解約したい場合は、次の手順で退会手続きをおこないます。
- nanacoカードにポイントがあればチャージし、残高を店舗で使い切る。
- nanacoカードを手元に用意し、お問い合わせセンターに電話する。
- 担当者に退会希望の旨を伝える。
- 本人確認のため、「nanaco番号」や「名前」などを伝える。
- 本人確認ができたら退会手続きをしてくれる。
- 退会に伴う注意事項がアナウンスされる。
- nanacoカードを自分で破棄する。
※本人確認ができないと解約手続きができません。
https://www.nanaco-net.jp/how-to/menu/resignation.html(公式サイト)
ナビダイヤル 0570-071-555
(ナビダイヤルは、全国一律一般回線10円/分、携帯電話30円/分・24時間年中無休)
または 0422-71-2266
※nanacoカードの裏面にも記載があります。
実際にオペレーターに聞かれたこと

今回退会の旨を伝えるにあたり、オペレーターの方から聞かれた内容は下記のとおりです。
- nanacoカード裏面の「nanaco番号16桁」
- 製造年月の右側にある「7桁の番号」
- フルネーム
- nanacoカードにポイント・残高がないか。
※お問い合わせセンターの端末はリアルタイムではないようで、前日の時点の残高でした。
退会完了後の注意事項

無事、本人確認ができたのでその場でnanacoカードの退会処理が完了しました。
そして、オペレーターの方から次のアナウンスがありました。
- 退会完了後はnanacoカードの残高、ポイントが失効する。
- 退会手続きの取り消しは不可。
- カードは自分で破棄する。
今回は店頭で入会した現金チャージタイプのnanacoカードなので、退会手続きは以上になります。
まとめ:nanacoカードの解約は電話連絡が必要
今回は、現金をチャージするnanacoカードの電話での退会方法をまとめました。
今回使わなくなったnanacoカードを退会しましたが、入会から8年以上経ち、登録した情報も変わっていたので、なんとなく電話連絡がおっくうでした。
でも、電話してみたらすんなり退会処理ができたので、電子マネーが一つ減りスッキリです。
電子マネーは個人情報が入った目に見えないお金になりますので、使わなくなった際は忘れずに退会手続きをしておきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※記載内容は記事執筆時のものになります。価格や内容は変更している場合がありますのでご了承ください。