マスキングテープがパッキンの予防掃除に使える!どれぐらい持つ?

家事ノウハウ
家事ノウハウ
スポンサーリンク
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

浴室ドアのパッキンや洗面台のすきまはホコリがたまりやすく、放っておくとカビの原因になりますよね。

でも、いつもの掃除でまめにやるのも面倒…。

今回は、【マスキングテープを使ったパッキンやコーキング部分の予防掃除】についてまとめました。

この汚れを見たら、掃除のモチベが上がること間違いなしです!

関連 【水まわり掃除が面倒】備え付けのパーツを100均グッズに交換

スポンサーリンク

浴室ドアのパッキン部分を掃除する

浴室ドアの掃除、あなたはどのようにおこなっていますか?

わが家は浴室内の掃除をやるのが手一杯で、浴室ドアの下部は汚れていたらさっと拭く程度でパッキン部分の汚れが気になっていました。

しかし、細かく掃除するのが面倒で放置していました。。。

掃除前の汚れはこんな感じです。

浴室ドア下部は汚れがたまりやすく、取りにくい

よく見ると、ホコリとぬめりが固まったものでめちゃめちゃ汚れています!

パッキンあるあるではないかと思いますが…。

見たくない方は飛ばしてください。

浴室ドアのパッキン部分の汚れ

パッキン部分を中心に掃除する

今回大掃除とまではいかないですが、パッキンにこびりついた汚れを取り除きました。

使ったのは重曹入りのウエットティッシュと子どもの仕上げ磨き用古歯ブラシ(ヘッドが小さく小回りが利く)、乾拭き用のティッシュです。

細かい汚れは取り切れませんでしたが、だいぶきれいになりました。

汚れが取り切れない 予防掃除が大事

白いマスキングテープでコーティングする

パッキンの水気がなくなったら、ダイソーの白いマスキングテープを上から貼ります。

パッキン部分やすきまをマステで覆います

ダイソーにはカビ予防専用のマステが売っているのですが、今回入手できなかったので、ふつうのマステで代用しています。

ダイソーの白いマスキングテープ

ホコリがたまりやすい狭いすきまを覆うことができました。

汚れたらマスキングテープを交換するだけ!

「予防掃除」ができました。

見てみぬふりをしていた洗面台にもトライ

続いて洗面台のコーキング部分の汚れです。

洗面台の掃除の際に拭き掃除だけはしていたのですが、この有様です。

汚くて申し訳ありません。。

洗面台と壁のすきまの汚れ

洗面台のすきまも掃除

洗面台のコーキング部分も先程の古歯ブラシやお風呂掃除洗剤、歯磨き粉などを使ってできるだけ汚れを取り除きました。

黄色い汚れがうっすら残っていますが、さっきよりはきれいになりました。

コーキング部分掃除後

こちらも先程と同様にコーキング部分を白マステでカバーしていきます。

コーキング部分にマステを貼る

色は同じ白なので目立たないです。

防水テープではないですが、多少水がかかっても大丈夫そうです。

1、2ヶ月は持ちそう

こちらはマステを貼って1ヶ月以上経った画像です。

予防掃除でマステを貼っても、どうしても水気が多い場所なのでテープが劣化して汚れが目立つようになります。

パッキンにマステを貼って1ヶ月経った様子

粘着力の強いテープはベタベタになって余計に汚れるため、やはりはがしたときに跡が残らないマステがベストですね。

マステをはがしてサッと拭き掃除、貼り替え

はがしてマステを貼り替えました。

軽い汚れなので掃除がラクです!!

予防掃除は家事の手間を減らすので、オススメ

予防掃除は汚れる前が大事!

今回のマスキングテープを使った予防掃除は、本来汚れる前におこなうものです。

入居してすぐ、一番きれいな状態でおこなうのが一番効果的です。

筆者は汚れが蓄積された状態でやりましたが、次からは「汚れたらマステを取り替えるだけ」になったので、やって良かったです!

水廻りだけでなくキッチンでもオススメです。

まとめ:予防掃除で掃除の負担を減らそう

今回は、マスキングテープを使った予防掃除についてご紹介いたしました。

ふだんは忙しくなかなか細かい部分まで手が回らないですが、これからも「先取り小分け大掃除」を継続していきたいと思います。

ご参考になれば幸いです。

内容は個人の感想になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※記載内容は記事執筆時のものになります。
価格や内容は変更している場合がありますのでご了承ください。
タイトルとURLをコピーしました