※2020年7月21日、キャンドゥの接触冷感ピローパッド、ダイソーのジェルパッド付きネッククーラーの情報を追記。
今回は、【100円ショップの冷感グッズを使った子ども乗せ自転車の熱中症対策】をご紹介いたします。
100円ショップでは、毎年夏前からたくさんの暑さ対策グッズが出ていますよね。
今回は、自転車のチャイルドシートに使える冷感ピローパッドや瞬間冷却、クールタオル、サングラスなどを買ってみたので、実際の使い方やレビューをまとめています。
ぜひご一読ください。
関連 【100均グッズからできる】子ども乗せ自転車の暑さ対策
ダイソーで買える熱中症対策グッズ
100円ショップでは、毎年さまざまな【暑さ対策グッズ】が販売されています。
関連 【2020年最新】ダイソーの熱中症対策グッズ・クールグッズまとめ
- ハンディファン、扇子、うちわ
- クールタオル
- 保冷剤を入れるタイプのネッククーラー
- 冷却スプレー
- 瞬間冷却剤
- 各サイズの保冷剤(固くならないタイプも)
- 冷感素材のクッションや枕パッド
- 熱中症対策食品(あめやゼリー、ジュースなど)
たとえばこんな商品です。(2020年6月27日撮影)
瞬間冷却パック(首用)、アイシング用保冷剤 ひんやりおでこバンド
クールスプレー、汗ふきシート ネッククーラー ※330円(税込) ひんやりネッククロス
- キッズ用サングラス(老眼鏡のコーナーにありました)

- 小型のものから大型のものまでサイズ豊富な保冷剤
- ハイパワー保冷剤も!
今回熱中症対策として買ったもの
今回、ダイソーで子ども乗せ自転車の熱中症対策として次の8点を購入しました。
- 冷感まくらパット(ハローキティ ピンク)※220円(税込) ⇒ 座席に設置
- 接触冷感ピローパッド ⇒ 座席に設置 ※キャンドゥ商品
- ネッククーラー(ジェルパッド付き)⇒ 乗車中に首に巻く
- 瞬間冷却 大 ⇒ 暑いときに持たせる
- 瞬間冷却パック ⇒ 〃
- クールスプレー ⇒ 服の上から冷やしたり、座席を冷やしたりする
- ひんやりネッククロス ⇒ 首に巻くか汗拭きに
- キッズ用サングラス ⇒ 乗車中にかける
冷感まくらパット キャンドゥ 接触冷感ネックピロー ネッククーラー 瞬間冷却3種 ひんやりネッククロス、サングラス
子ども乗せ自転車の熱中症対策は、『もがきママの2歳差育児な日々』のこちらの記事を参考にさせていただきました。
レインカバーを装着したままで、できるだけお金をかけずに熱中症対策をされていて、非常に参考になります!
日よけ対策もばっちりです。
関連 夏の必需品!子どもとお出かけ便利グッズ【熱中症・コロナ対策】
以下で詳細を見ていきます。
瞬間冷却パック、ネッククーラー
まずは、こぶしで叩くとすぐに冷たくなる瞬間冷却パックです。
今回はマイメロディと大きいサイズを買いましたが、シナモンロールやキティちゃん、キキララなど、サンリオキャラクターがそろっていてどれもかわいかったです♡
瞬間冷却300g 瞬間冷却80g×3 瞬間冷却パック(マイメロディ) 瞬間冷却(首用)
冷凍庫で冷やす必要がなく、すぐに冷たくなってある程度維持するので、炎天下のときに子どもに持たせてみようと思います。
ネッククーラーは首元をぬらさずにダイレクトに冷やせます。
ネッククーラー 保冷剤を入れるポケット付き
冷感まくらパット
次に、夏らしいイラストのキティちゃんの冷感まくらパットです。
- サイズ:約40cm×50cm
- 素材:ポリエステル90%、ナイロン10%
- カラー:ピンク・ブルー
冷感まくらパット 広げたところ
裏面は枕を固定するゴムが付いているので、チャイルドシートの背もたれに付けてみようと思います。
後ろチャイルドシートの座席に設置してみた
子ども乗せ自転車後部座席のヘッドレストに、まくらパットのゴム部分を引っかけてみました。
車種は、ブリジズトンのビッケ ポーラー eです。
ゴムをヘッドレストに引っかけて・・・ 接着タイプのマジックテープ マジックテープで固定 ベルトを通す穴をハサミで切って ベルトを通したら完成
背もたれの長さにピッタリ!!
接着タイプのマジックテープは、ビッケ専用クッションにはちょっとはがれやすいですが、夏場のみの利用なのでこれで良しとします。
座面にはキャンドゥの接触冷感ピローパッド(サイズ:約20×30cm)がピッタリでした。
接触冷感具合は?
接触冷感ピローパッドの気になるひんやり具合ですが、触った感じではとくに冷たさは感じません。
上記参考サイトでは、保冷剤ポケットを付けて完璧な暑さ対策をされていましたが、筆者はひとまず自宅にある「わきアイス」を使ってみようと思います。
ひんやりクールクロスは服がぬれるからイマイチ
ひんやりクールクロスは水でぬらして絞ってから使います。
試しに給水させて子どもに巻いてみたのですが、首回りがぬれてしまうのと、首が苦しいと嫌がって巻いてくれませんでした。
幼児には大きめなので、巻かずに広げて肩や腕にかけたりしても使えそうです。
3COINS(スリーコインズ)も要チェック
330円(税込)が中心になりますが、3COINS(スリーコインズ・スリコ)でも、ファッショナブルで機能的な冷感グッズが販売されています。
今回「UVカット機能付きフードアイスタオル」(550円(税込))を自転車の熱中症対策として購入しました。

フード付きタオルは安くても1,000円以上するものが多いですが、スリーコインズは550円(税込)!
色はグレーと青があります。
水でぬらして絞って使うクールタオルがフード付きになったもので、UVカット機能もある優れものです。
クールタオル同様、水にぬらして使うと子どもは嫌がりそうですが、真夏の炎天下で使ってみようと思います。
スリーコインズではこのほかにも「リュック用の保冷ポーチ」「うなじ用保冷ポーチ」が自転車の熱中症対策に使えそうなのですが、残念ながら在庫がありませんでした。
まとめ:100円で手軽に暑さ対策
本記事では、【100円ショップの冷感グッズを使った子ども乗せ自転車の熱中症対策】をご紹介いたしましました。
自転車での移動は風に吹かれているとはいえ、直射日光を浴びますし、時間が長くなると子どもの熱中症が心配になります。
チャイルドシートのクール化やキッズサングラスをかける、冷却スプレー・保冷剤・瞬間冷却を使うなど、100円グッズでも自転車の熱中症対策ができますので、ぜひお試しください。
関連 【2020年最新】ダイソーの熱中症対策グッズ・クールグッズまとめ