【こどもちゃれんじほっぷ3ヶ月目】実際の取り組みや収納方法

未分類
未分類
スポンサーリンク
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

2020年4月開講号よりこどもちゃれんじほっぷ(3・4歳)を始めて3ヶ月が経ちました。

今回は、こどもちゃれんじの入会前の不安や実際の取り組み、成果、教材の収納アイデアなどをまとめました。

【こどもちゃれんじ】に興味があるけど、実際どんな感じなのか知りたい方はぜひご一読ください。

スポンサーリンク

こどもちゃれんじを始める前の不安とその結果

こどもちゃれんじの資料請求をした際、次の不安要素がありました。

  • おもちゃが増えて管理や収納の手間がかかりそう
  • 絵本・ワーク、エデュトイ、DVDを組み合わせた取り組みを、実際毎月こなしていけるのだろうか
  • 共働き家庭における教育時間の捻出

これらの不安要素は実際にどうだったのか、一つずつ見ていきます。

おもちゃが増えて管理や収納の手間がかかりそう

こどもちゃれんじは、ほかの幼児通信教育と比べて教材(付録)が多いので、おもちゃが増えてごちゃごちゃになりそうだな…と思っていました。

実際に3ヶ月分の教材はこのぐらいありました。

こどもちゃれんじほっぷ2020年4~6月号教材

しかし、こどもちゃれんじ側でもこの辺はよく考えられています。

教材を片付けるまでが学びととらえ、キッズワーク・絵本などの冊子系、DVD、はてなくんは専用のお片付けボックスに収納することができます。(画像右上参照)

エデュトイも毎回お片付けケースが付属しているのですが、やはりたまってくると結構かさばります。

年間を通じたカリキュラムになっているので、1年間は保管しておくつもりですが、毎月来るとなるとある程度まとまった収納場所が必要になってきます。

エデュトイが結構かさばる。

絵本・ワーク、エデュトイ、DVDを組み合わせた取り組みを、実際毎月こなしていけるのだろうか

前述のように4種類の教材があるので通園しながらすべてをこなせるのか不安でしたが…まったく問題ありませんでした。

子どもが意欲的なこともあって「もっとやりたい!」とどんどん進めるので、教材が届いて遅くとも1週間ぐらいで終わっていました。

はてなくん・DVDは子どもが一人で取り組めるように作られていますし、親が最初のアナウンスをすれば本当に一人で進めていっています。

キッズワークはボリュームがもっとほしいと思うほど。

平日は難しくても週末の数時間でこなせるボリュームではないかと思います。

共働き家庭における教育時間の捻出

両親がフルタイム勤務だと、平日の帰宅後に勉強の時間を作るのは難しいですよね。

筆者自身は3歳近くまで子育てに余裕がなく、仕事後に子どもの世話をして、こどもちゃれんじを一緒にやる自信はありませんでした。

今回はたまたま新型コロナの影響で自宅保育が続いているため、こどもちゃれんじに取り組む時間は十分取れたのですが、フルタイムで忙しいとどうでしょうか…

週末を利用したり、成長とともに親がつきっきりで取り組む必要はなくなってくるので、「量が多くてやりきれない!!」ということはなさそうです。

はてなくんを毎日触ってる!

子どもが一番気に入っているのが「はてなくん」です。 

「ひらがな・かずブック」「ひらがなシート」「名前遊びキット」は自分から何度も取り組み、スペシャルゲームも何回もやって楽しんでいました!

6月号では電話ごっこもできるので、はてなくんだけでもこどもちゃれんじを始めた甲斐がありました。

はてなくんのとりこ
6月号では電話遊びも

りったいパネルブロックは次号も楽しみに

パズル系が好きな子どもは、6月号のりったいパネルブロックもすぐに遊んでいました。

組み立て例を見て自分で組み立てる

DVDで次号の案内を見て、「次はじどうぐるまと赤いブロックが来て走らせるんだよね!」と教えてくれました。

CM効果恐るべし…

ひらがなが読めるようになり、数も少しずつ理解

以上のように、4月開講号からすっかりしまじろうの世界にはまった子どもは、遊びながら自然にひらがな・数を中心に年少クラスで学ぶべき内容を身に付けています。

  • 余計な付録がないワークだけがいい…幼児ポピーなど
  • 冊子やおもちゃが増えないタブレット教材がいい…スマイルゼミなど

など、幼児通信教育には目的に応じた選択肢がありますが、わが子に関しては「手で実際にものに触れて試行錯誤する体験」を重視したいと考えているので、多角的に学べるこどもちゃれんじが合っていると感じました。

かさばるエデュトイの収納方法

こどもちゃれんじのデメリット、教材がかさばる問題ですが、エデュトイごとの収納ボックスではかさばるので、ダイソーのAファスナーケースに2ヶ月分まとめて入れています。

エデュトイはファスナーケースに収納

遊びたいときにファスナーケースごと持ち出せばいいので便利です。

ちゃれんじえんはボックス収納なので入りません。

2020年7月現在、7月分のエデュトイも収納することができました!

こどもちゃれんじほっぷ2020年5月~7月分のエデュトイ

これからもっと増える予定なので、その際はおもちゃ箱に使っている無印のポリプロピレン引き出しに収納する予定です。

関連 おもちゃ収納には無印ポリプロピレン引き出しがオススメ

まとめ:子どもの成長が感じられる

今回は、【こどもちゃれんじほっぷを4月開講号から3ヶ月続けたレビュー】をまとめました。

当初の懸念である「教材が場所を取って管理に手間がかかる」デメリットはあるものの、エデュトイをはじめとする教材が非常によくできているので、デメリットをはるかに上回るメリットがありました。

わが家はいまのところ幼児教室や塾にはまだ通う予定はないので、しばらくはこどもちゃれんじをじっくり取り組んでいこうと思っています。

幼児通信教育選びのご参考になれば幸いです。 

関連 【2020年最新】こどもちゃれんじをオトクに申し込む方法

内容は個人の感想になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※記載内容は記事執筆時のものになります。
価格や内容は変更している場合がありますのでご了承ください。
タイトルとURLをコピーしました