2021年最新!こどもちゃれんじほっぷを1年受講したレビュー

未分類
未分類
スポンサーリンク
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は、ベネッセの幼児教育教材「こどもちゃれんじほっぷ(3・4歳、年少向け)を1年間受講したレビューをまとめました。

この記事で分かること
  • 1年間に届いた教材
  • 子どもの取り組みの様子
  • 親の関わりや評価
  • 子どもがハマったエデュトイ ベスト3

公式サイトだけでは分からない情報がたくさんです!

こどもちゃれんじをご検討中の方は、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

こどもちゃれんじほっぷ 1年のまとめ

まずは、こどもちゃれんじほっぷを1年間受講したまとめです。

筆者は幼児教育通信教材を受講するのは初めてで、3歳未満は幼児雑誌や知育玩具を使ってお勉強っぽいことをさらっとする程度でした。

こどもちゃれんじほっぷはどうだった?
  • 子どもが届くのを毎月楽しみしていて、教材が届くと喜んでやっていた。
  • エデュトイがよくできていて感心した。
  • 発達に応じて無理なく子どもの関心を引き出し、必要なことを試行錯誤しながら学べた。
  • キッズワークは毎回1時間ほどで終わるので、量が足りない。
  • DVDはあまり観なかった。
  • しまじろうほかのキャラクターにもそこまでハマらなかった。
  • ひとりでも取り組めるようにできているが、ひとりではやらないのでほとんど親が関わった。
  • 3カ月もすると教材が場所を取るので、整理する必要があった。
  • ついついタブレットや動画に頼ってしまうので、エデュトイで手先を使う学びが有意義だった。

以下で、画像付きで見ていきます。

2020年度こどもちゃれんじほっぷ 1年間に届いた教材

こちらが、2020年度こどもちゃれんじほっぷ(3・4歳向け)で1年間に届いた教材です。

こどもちゃれんじほっぷ 2020年度の教材一覧
こどもちゃれんじほっぷ 2020年度の教材一覧

キッズワークは半年分ほど処分済みですが、それでも結構なボリュームですね。

こどもちゃれんじといえばコレ! エデュトイ

エデュトイだけでもこんなに!

こどもちゃれんじほっぷ 2020年度に届いたエデュトイ
こどもちゃれんじほっぷ 2020年度に届いたエデュトイ

でも、子どもの発達に応じた知育玩具を選ぶのは結構大変だし、一生懸命調べてもハズレが多かったりするので、とても助かりました。

しまじろうと学ぶ DVD

ほっぷえほんやキッズワークはDVDと連動して取り組んだほうが効果的だったのですが、DVDはそんなに観ませんでした。

こどもちゃれんじほっぷ DVD
こどもちゃれんじほっぷ DVD

季節に合ったテーマや自然のことも学べます。

はてなくんシリーズ

タッチするとしゃべる「はてなくん」と「ひらがな かず ブック」を4~7月号まで使いました。

こどもちゃれんじほっぷ ひらがな かずブック はてなくん
こどもちゃれんじほっぷ ひらがな かずブック はてなくん

えんぴつワークとトレインえんぴつ

9月からはひらがなを書く準備が始まりました。

トレインえんぴつが短くなるまで、ぐるぐる線などを練習しました。

こどもちゃれんじほっぷ えんぴつワークとトレインえんぴつ
こどもちゃれんじほっぷ えんぴつワークとトレインえんぴつ

バランスの良い絵本 ほっぷえほん

季節のお話やエデュトイやDVDに関連したテーマ、しまじろうたちが登場する幼稚園の話などを読みました。

また、簡単な工作をしたり、箸の練習をしたり、生活習慣や世の中のルールを学んだりしました。

こどもちゃれんじほっぷ ほっぷえほん
こどもちゃれんじほっぷ ほっぷえほん

最初は教材の種類が多いと感じましたが、あの手この手で子どもの興味を引くには有効だと思いました。

こどもちゃれんじほっぷ 子どもがハマったベスト3は?

キッズワーク、ほっぷえほん、DVD、エデュトイとさまざまアプローチから学べるこどもちゃれんじですが、子どもが一番気に入ったのはやはりエデュトイです。

以下で、子どもがハマったエデュトイ ベスト3をご紹介します!

子どもがハマったエデュトイ 第3位

まず、第3位は「りったいパネルブロック」です。

こどもちゃれんじほっぷで子どもがハマったエデュトイ第3位
学研ニューブロック的なパズルですが、線路をつなげて車を走らせることができます。赤い部分はバンパーです。

子どもはパズルが好きなようで、見本以外の作品もどんどん作っていました。

どうぶつバランスパズルも熱心に作っていましたよ。

こどもちゃれんじほっぷ どうぶつバランスパズル 一番難しい作品にも挑戦
こどもちゃれんじほっぷ どうぶつバランスパズル 一番難しい作品にも挑戦。

子どもがハマったエデュトイ 第2位

続いて、第2位は「ひらがなパソコン」です。

こどもちゃれんじほっぷで子どもがハマったエデュトイ第2位は、「ひらがなパソコン」
こどもちゃれんじほっぷで子どもがハマったエデュトイ第2位は、「ひらがなパソコン」

ひらがなのボタンを押すと音声が流れる知育玩具はありますが、ひらがなパソコンは多機能で感心しました。

  • 歌を歌う。
  • お話を聞く。
  • 文字探し。
  • しりとりをする。
  • かるたあそびをする。

など、4月号に付いていたしまじろうの人形とともに長く活躍しました。

子どもがハマったエデュトイ 第1位

最後の第1位は…「はてなくん」でした!

こどもちゃれんじほっぷで子どもがハマったエデュトイ第1位は、「はてなくん」
こどもちゃれんじほっぷで子どもがハマったエデュトイ第1位は、「はてなくん」

4月開講号以来、何度使ったことか分かりません。

子どもの名前を呼んで、分からない文字を読んでくれる、ヒントを出してくれるなど、ひらがなマスターの強力な助っ人になってくれました。

子どもは「はてなくん」に触りたいから、ひらがなを覚えたと言っても過言ではありません!

【こどもちゃれんじ】は、この「はてなくん」だけでも試す価値アリの幼児教育通信教材でした。

まとめ:子どもが食いつく! 初めての通信教育におすすめ

今回は、2020年度のこどもちゃれんじほっぷを1年間受講したレビューをまとめました。

初めての幼児教育通信教材となりましたが、教材をためることもなく親子で楽しく取り組めたので全体的には満足の教材でした。

教材がかさばる、広告が多い、オプションを付けると結構高額になる、などデメリットももちろんありますが、子どもの学びのスタートにふさわしい教材でしたよ!

\ 1カ月から気軽に受講できます

>>【こどもちゃれんじ】

内容は個人の感想になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※記載内容は記事執筆時のものになります。
価格や内容は変更している場合がありますのでご了承ください。
タイトルとURLをコピーしました